メインメニュー


ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


テーマ選択

(2 テーマ)


陸平貝塚 WIKI の最新記事


[ リロード ]   [ 新規 | 編集 | 差分 | 添付 ]  [ トップ | 一覧 | 単語検索 | 最新 | 未入力 | バックアップ | ヘルプ ]

Counter: 779, today: 1, yesterday: 0

陸平貝塚

 あの2ちゃんねるにスレッドが建った。
なんとも、タイミングが良く、建て方もお粗末で本人の意見も入っておらず記事そのものだった。関係者が、『 広告、宣伝 』の為に建ち上げたとしか考えられない。スレッドの付き方も建ち上げ日だけスレッドが付き、なんとも妙な感じ2ちゃんにスレッドが建てるなんて、良い宣伝にでもなると思ったのか、まったく下品で愚かな行為だった事だろう。2ちゃんを知らない人間が浅知恵で遣ってしまったのだろう。

【茨城】貝塚からウナギをはじめ高級魚の骨が多数発見 陸平縄文人はグルメだったのか?

1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2013/02/26(火) 12:46:00.64 ID:???
貝塚からウナギの骨発見 陸平縄文人はグルメ?

食生活めぐり専門家討論 美浦 

ウナギをはじめ高級魚の骨が多数発見されている美浦村の陸平(おかだいら)貝塚について 
「縄文人はグルメだったのか?」を探るユニークなパネルディスカッション(村など主催)が23日、 
同村受領の村中央公民館で行われた。この中で、食にこだわる古代人の一面が浮かび上がった。 

意見交換したのは、樋泉岳二早稲田大非常勤講師、吉田邦夫東京大総合研究博物館特招研究員、 
中川一恵中川学園料理教室代表、それに阿部芳郎明治大教授の4人。 

ウナギといえばかば焼きが定番だが、当時の調理法は土器に入れ煮たのではないか、で見解がほぼ一致。 
「きっと縄文人は煮ることに執着していたのだろう」とした。 

また、「縄文人はウナギを好んで食べたのか」という疑問に対して、 
まず近くでウナギがとれ放題だったから食べたのかを解明する必要がある、と説明。 
その上で「ある時期から何らかの“ウナギスイッチ”が入ったことは確か」や 
「精力をつける食べ物だと分かったからでは」などの意見が出された。 

【写真説明】陸平縄文人の食生活を探ったパネルディスカッション=美浦村中央公民館 

縄文人はグルメだった? 美浦で陸平縄文フォーラム (動画) 

http://www.youtube.com/watch?feature­=player_embedded&v=rc98HyJ5tJ4

茨城新聞 2013年2月26日(火) 

http://ibarakinews.jp/news/news.php?­f_jun=13617930094220

2: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:46:49.13 ID:sk+6id0Q

タレできまる。焼き方で決まる。ただそれだけ 

3: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:50:32.80 ID:sgGBmsv9

あんなヌメヌメするのを食うか? 
他に食べる物が無くてしょうがなく食ったら美味かったんだな 

4: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:50:44.91 ID:wcwIgE/q

きんどーさんみたいな発想だな 

5: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:55:14.87 ID:D0o85t8O

平安貴族は鰻を食べ無かった 

6: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:56:04.17 ID:6fz5ril9

近くに居ただけ 
ウナギなんて、どこの川にも棲息していた 
現代に、あてはまる事がオタンコナスの極め 

7: やまとななしこ 2013/02/26(火) 12:59:19.35 ID:j4C33BVs

うなぎ美味しかの山 

8: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:05:38.54 ID:YVptkhQ7

ウナギが高級魚になったのって源内さん以降じゃないのか? 

9: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:07:16.79 ID:5WmQa1ou

ウナギ以外の高級魚は何だ? 
だいたい、「縄文人はグルメだったのか?」 
なんて何だよ 

10: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:10:40.67 ID:NEweJ3Ft

のろまな魚だけが捕まった。 

うなぎはむかしのろといって(以下略 

11: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:12:50.29 ID:3gr/6w6h

単に昔の貝塚で、現代人が食った高級魚が残ってただけじゃないか。 

12: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:14:12.09 ID:LZyonsQ7

当時から高級だった証拠は? 

13: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:15:45.05 ID:fFmpq1Xu

1

昔は鰻なんか普通に、どこの川でもいたし、簡単な仕掛けでとれてたがなぁ 

川に沈めとけば勝手に入ってるので、子供でもとれる。 

簡単に手に入る食材は多く食べられるってだけ 

14: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:15:55.46 ID:jfGd9h8q

鬼平犯科帳だと従来はぶつ切りにして串に刺し、山椒味噌塗って単純に焼いただけ 
これでは脂っこすぎて、まともな食い物とは見なされていなかったとある 

それが、開き方が発達し、さらにたまりやみりんでツユを作り、 
念入りに蒸したりじっくりと焼いたりして余分の脂を落とした所、 
臭みも抜け、暑気払いのスタミナ食として人気が出たという 

縄文人が茹でたり蒸したりしたとすれば、すごく合理的な調理法だ 
あと、最近の考古学では米作は地域によっては縄文から行われていたとある 
うな丼作ったヤツもいたかもしれんw 

15: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:19:40.85 ID:NIPGF4h7

「きっと縄文人は煮ることに執着していたのだろう」 

「ある時期から何らかの“ウナギスイッチ”が入ったことは確か」 

なんか笑えるw 

16: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:21:53.28 ID:HQWxivwm

東日本大震災の時、津波で食料のない陸の孤島に閉じ込められた被災者は 
打ち上げられた養殖網から食えるアワビを採って食ったとさ。 

贅沢とかグルメで無く、あるものを食べただけだろ。 

17: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:28:06.35 ID:ZGlXJ1C9

逆だな 
縄文時代から食べ続けたせいで数が減って高級魚になった 

18: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:31:20.40 ID:/kIN/AJg

近所の飲食店が 
遺跡に見せて不法投棄しただけだろ。 

19: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:32:25.24 ID:SgJbExAS

1

まあ、単純に、数千年前は、ウナギは「下魚」だったろう。 

容姿が「ヘビ」に近く、油臭く、調理が難しい。 
現在でも、蒲焼用のタレが無ければ、余り好んで食べられる魚ではない。 

20: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:34:26.98 ID:LZyonsQ7

19

いや、もっと詳しく調べたら、備長炭の燃えカスやら団扇が出てくるかもしれん。 

21: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:45:03.63 ID:d2HfL69z

馬鹿かw 

22: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:50:15.64 ID:jDE8iCHp

仮定が頭悪すぎだろw 
こんな奴等を古代史に関わらせるなw 

23: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:54:27.40 ID:u5U/ole3

縄文時代からの秘伝のタレで食べたい 

24: やまとななしこ 2013/02/26(火) 13:57:04.63 ID:JuxKzmCa?

そりゃ身の回りで獲れて食える物なら何でも食っただろ。 
別にグルメとかそういう事じゃない。 
ウナギやマグロ食ってたからグルメとかアホか。 

25: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:02:14.63 ID:UttkyST9

専門家っていってもこの程度 

26: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:04:37.90 ID:hCkTKPg2

ニュージーランドの原住民マオリ族は、大昔からウナギを煮込んで食べていた。 
それもオオウナギという、丸太の様に太くて豚の脂身の様に脂っこい種類です。 
縄文人もウナギを適当に山菜と共に煮込んだら、美味かったと思います。 
(昔は、食べ物の美味さと、含まれるカロリーはほぼ比例しました。) 
節を抜いた竹筒の束を川に放り込んでおくと、ウナギが入り込んで爆睡するのを知っていますか? 

27: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:13:38.48 ID:EVer0iln

霞ヶ浦が海との間に水門作られる前は当然採れてただけでしょうね 
チト離れるがすくなくとも江戸湾で相当量採れていたようですし 
(なにせ宝暦だったかには江戸前という言葉はウナギの蒲焼を意味してたぐらいですから) 

28: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:20:32.64 ID:Ch4vJdky

現代の価値観で過去の事象を分析するの愚の典型的な例だな。 
すでに誰かが述べているように、うなぎは現在でこそ希少性があり高級魚と 
なり果てているが、かつては一般的な魚でたくさん捕れた。かつては高級魚では 
決してなかったのである。 

ゆえに縄文人が現代の目からみてグルメであったわけでも決してなかったの 
である。単にウナギを捕食していた跡が見つかった、とそれだけのことなの 
である。 

29: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:24:20.23 ID:xquOlqXs?

素焼きの縄文土器で煮たら、どぜう鍋みたいだぬ 

30: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:26:41.57 ID:SgJbExAS

26

ハハ、ま、逆に言えば、グズグズ煮込むぐらいしか食いようが無かったとも言えるんじゃないか。 
それを、単純に美味しいから好んでと勘違いしない方がいいだろう。 

未開の原住民は、とても食えそうにないものでも、工夫して食うからなあ。 
普通に、ウナギの山菜煮込みが旨ければ、現在の日本でも形を変えて人気メニューなってるだろうな。 

31: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:35:09.31 ID:fwtpOiqm

うなぎって蒲焼は旨いけどただ煮ただけじゃそんな旨いかわからん 
その当時は煮ただけでまずくても蛋白源として食ってたのかも 

32: やまとななしこ 2013/02/26(火) 14:43:55.52 ID:hCkTKPg2

30

w w w w w そうですね、原住民も縄文人も常に飢えていたと思う。 
そんな連中にしてみれば、油ギトギトの煮込み料理なんて天上の美味だったろう。 
>未開の原住民は、とても食えそうにないものでも、工夫して食うからなあ。 
これの集大成が支那料理です。 
熊の掌、臭豆腐、海燕の巣・・・ 材料を見たら人間が食える食材の範疇を完全に逸脱している。 

33: やまとななしこ 2013/02/26(火) 15:18:25.67 ID:LC4T88bN

うなぎなんて江戸時代は労働者の食いもんだろ 

34: やまとななしこ 2013/02/26(火) 16:05:05.07 ID:SgJbExAS

32

まあ、確かに、熊の掌、臭豆腐、海燕の巣は、有名な中華料理として現在も残ってるよなw 
で、ウナギの煮込み料理? 現在の日本で、そんなもの普通に聞いたことあるヤツほとんどいないじゃないか?w 

アンタが勘違いしてるのは、数千年前と現在で、人間の旨さに対する感覚はホトンド変化していないってことについてだ。 
縄文時代に「アユの塩焼き」は普通に美味しかったろうが、現在もその通り。 

塩や山菜だけで味付けされた油ギトギトのウナギの煮込みは、ま、食べれるが決して好まれてはいなかっただろう。(現在もそうだが) 

35:やまとななしこ:2013/02/26(火) 16:47:32.25 ID:OZklk4iM

煮込んで食った証拠なんか何も無いのに学者もいい加減だな 

37:やまとななしこ:2013/02/26(火) 18:36:12.42 ID:NRzjHOYd

何がグルメだよ、その辺に居たものを片っ端から食ってただけだろ 

38:やまとななしこ:2013/02/26(火) 18:44:23.86 ID:F4XSBg4e

1

縄文人も、たんにとれ放題だったから食べただけだろw 

江戸の街も、埋立て・干拓によって多くの低湿地 
そこに鰻が住み着くようになって、江戸の庶民の食べもの 

39:やまとななしこ:2013/02/26(火) 18:51:48.99 ID:cbGEdhFP

高級魚って今はそうかもしれないが 
当時はどうか分からないでしょ。 
それとも当時の価格表でもでてきたのかい? 

そんな今の常識を元になにかを考えるから考古学の連中はまもとな研究もできねーんだよ。 

40:やまとななしこ:2013/02/26(火) 19:20:39.13 ID:IWPJ+B7g

干し貝と鰻を土器で煮込んだらどんな味になるんだろう。 

41:やまとななしこ:2013/02/26(火) 19:48:11.22 ID:2f6ZNetL

京都にウナギの煮た料理で有名な店があるよ。 
ぶつ切りしたウナギを鍋に入れてたな。 
たしか博物館の方角に行った所にあるはず。美味いらしい。

付箋機能(wema) メニュー 
付箋の編集
文字色: 背景色:
お名前:  線接続id:


ページコメント
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。




Copyright(c) 2010 Okadaira Site All Rights Reserved.